いつもありがとう御座います
湘南建築相談室itsukiの【現場監督が見てきた本当にいい住まいの作り方ブログ】です
【現場監督が見てきた本当にいい住まいの作り方ブログ】では住まい作りの情報はもちろんですが様々なDIYレシピの紹介記事も書いていこう思います☆
今日はそんなDIYレシピ記事の第一弾!
今後は【DIYレシピ】タグでまとめていきますのでちょくちょくチェックしてくださいね^^
本日紹介するのは以前にルームクリップさんで紹介していただいた
賃貸でも取り付け簡単♪カーテンボックスDIY です!
カーテンボックスはインテリアのワンポイントになるのはもちろんですが、カーテンと窓の隙間が塞がることで冷暖房効率もあがる優れものなのです!!
こちら完成品の販売も行っておりますが、とても簡単なので是非チャレンジしてもらいたいDIYです!
◆用意するもの
カーテンレール部品 シングルブラケット 5個
レッドシダー 1×4材 6ft 2本
ビス 4本程
◆手順
1:まずは、木材をカーテンレールの長さに応じてカットします。 今回は180cmのレールに対して183cm程の材料なので、カットはなしです。
2:ブラケットを木材に取り付けます。本来は壁に付ける穴を利用して、ボックスの裏側になる部分に付けます。上端に寄せると、完成時にカーテンボックスらしくなります。
3:上にモノを乗せれると可愛い&便利なので、前の手順で作った物に、棚になる部分の木材を上に乗せるような感じで、ビスを使って取り付けます。 ポイントは棚になる方の木材を、少しだけ先端を出して付けると見栄えがよくなります。
4:お好みで色を塗ります。今回は、ワトコオイルのドリフトウッド色を使いました。
5:いよいよ取り付けです。ブラケットのレールに挟む部分のビスを緩め、レールへ乗せ、左右の位置を調整します。後はブラケットとカーテンレールを止める時と同じ要領で、レールを挟みビスを締めて固定します。
6:しっかり取り付いているか確認し、完成です。
◆参考画像
◆ワンポイントアドバイス
レールの形に合ったブラケットを選ぶ。
ある程度重みのあるモノを乗せたい場合は、ダブルブラケットに。
レールのブラケットの位置と、ボックスに付けるブラケットの位置はずらす。
手順は以上で完成はこのような感じです♪
流木やグリーンを乗せてもいい感じです^^

ルームクリップさんでも素敵にまとめていただいているので是非ご覧ください
↓↓
https://roomclip.jp/mag/archives/19986
次のブログもお楽しみに~☆★